
今やネイルは世の中にかなり浸透してきました。それと共に、ネイルアートの雑誌がたくさん販売されています。
例えば、流行りのファッションに合うネイルアートやシーズンに合わせてのネイルアート、新作デザインのネイルアートなどを紹介した雑誌はよく本屋などで目にすると思います。
また現在ではセルフネイルなど独自でネイルアートをする方も増えましたので、個人向けのネイルアートの技術やコツを紹介している雑誌も数多くあります。
その中でネイル雑誌の表紙って気にしたことありますか?
例えば「好きな芸能人が表紙だとつい買ってしまう」などの声は良く耳にしますよね。
今回は、より多くの皆さんに買って頂けるネイル雑誌を作る為の雑誌&表紙事情を「フレーズ」「写真」「見やすさ」の3点から説明していこうと思います!
1~フレーズ~
まず1つ目は「フレーズ」です。
表紙には“何の内容が掲載されているか”というのは重要です。
毎号発売されている雑誌は特に、その月毎に特集を変えていかなければなりません。
尚且つ、ネイルアートは毎日新しいネイルアートが生み出されています。
ですから“何を売りにしているか”というのを表紙で一目で分かるようにしなければなりません。ですが、あまりに長い文章だと目が泳いでしまって人々の注目をひきません。
ですから表紙を飾る文字は長くもなく短くもなく“自然と目に止まる”“見たいと思う”言葉を記載する必要があります。
今やネイルアートの雑誌は何冊もあり、その中で毎月リピートして読んで頂ける、購入される雑誌になる事を求められています。
編集者もネイルアートに詳しくまたは日々流行りのネイルアートに敏感でいなければいけないので、ネイルサロンに出向いたり、ネイリスト協会などと連携したりして日々の新しいネイルの配信に力をいれるという努力もしています。
ネイルに興味がある方やネイリストなどが目に止まるフレーズというと例えば
- これを読めばできるようになる!
- 〇〇技術取得できます!
- 今流行りの〇〇紹介♪
- シーズンネイル特集
などがあります。
プロのネイリストだけではなく、セルフネイルをする方にも見てもらえるように工夫をすることが大事です。
その為にはアート技術などを紹介する特集というのも目に止まると言えますし、中身を見てもらえる“呼びこみ”としても成り立つと言えます。
2~写真~
2つ目は「写真」です。
写真というのは、1つ目で解説したフレーズの背景に大きく掲載してあったりする“一番目が止まるもの”と言えます。
雑誌の表紙に掲載される写真は大まかに
- ネイルアートのみの写真
- ネイルアートモデルになった芸能人の写真
という2パターンで分かれています。
ネイルアートのハンドモデルのみが表紙の写真の雑誌は、基本的にネイルの技術(ネイルアートのやり方、ジェルネイル、スカルプチュアネイルのやり方等)やネイルアートとしての参考書のような写真と説明のものがほとんどです。
芸能人など人物の顔がそのまま写っている表紙の雑誌は、ネイリストのノウハウだったりおススメのネイルサロンの紹介だったりその他特集などたくさんの“ネイル事情”に因んだ情報がエンターテイメントに掲載されています。
ハンドモデルのみの雑誌と違い芸能人が写っている雑誌は、浅く広くラフさがあるので、いろんな年齢層にも、また様々な場所にも提供できる一冊となります。
あと、やはり購入する中で最も意見が多いのが「好きな芸能人が表紙だとつい買ってしまう」という声でした。
今ウケている芸能人などを表紙にすると売り上げも右肩あがりなんだそうです。
表紙の芸能人も1人が何回も表紙になる事もあります。
ですが同じ人でも表紙の雰囲気やまたはその芸能人がしているネイルによってもイメージもガラリと変わるので、ファンにはどれを見ても飽きない、たまらない表紙にもなります。
3~見やすさ~
3つ目は「見やすさ」です。
1つ目で解説させて頂いた「フレーズ」と2つ目で解説させて頂いた「写真」を合わせての“見やすさ”が最終的には問われます。
よく本屋で並んでいるネイル関係の雑誌の表紙を見てみると、レイアウトがかなり工夫されているのが分かります。
まず人物やネイルアートのカラーが大きく掲載され、それを背景に囲むような形でキャッチフレーズがいくつか載っています。そのキャッチフレーズも見やすいように文ごとに色を変えています。中でも一番見てほしいキャッチフレーズは特に目につきやすくするために、より文字を大きくしたり色を一番目立つものにしていたりするのを目にしますよね。
こうすれば一発で“この雑誌にはこういう特集が組まれている”というのがわかります。
特に読んでほしいところのカラーを変える事や、この雑誌には何が書いてあるか分かるようなレイアウトの“見やすさ”は雑誌を実際に購入してもらう為には欠かせません。
ネイル雑誌についてまとめ
ネイルアートは流行りすたりが非常に激しく、人々はそれにとても敏感です。
ですから雑誌も常に時代にのっていなければなりません。
そしてネイル雑誌は常に進化・変化していくネイルアートを敏感に察知し購入者に発信していく事で
- この雑誌は最新を毎回発信している
- いろんなネイルアートが載っていて参考になる
という評価を得て、リピート買いのお客様を増やしていきます。
このようなネイルアート雑誌は、ネイルサロンに置いてありますし色んなネイリストが毎回購読する雑誌でもあります。
そういう雑誌は、素人さんからアマチュア、セルフネイラー、プロのネイリストまで幅広い方に見ていただける、どんな方にも通用するように毎月非常に努力している出版社だと思います。
この解説を読んだ後、ぜひもう一度手元にあるネイルアート雑誌を読み返してみてください。
もしかしたら新しい発見がいくつかあるかもしれませんね。